スノボがまったく初めてでも、正しい手順で練習すれば1日でターンができるようになります。
この記事ではスクールで教えてくれるのと同じステップを踏み、安全にターンできるように解説しました。
スノーボード初心者がまず覚えたいのは、この図のような滑りかたです。
最初に覚える4つのコツ
- ゲレンデを横切る練習(斜滑降)
- ボードを縦に向ける(ノーズドロップ)
- そのまま縦に滑る(直滑降)
- 安全に停止する
ターンを4つのポイントに分けて練習するので、安全に練習できますよ!
プロ中のプロが、わかりやすく解説してくれました。
スノボ初心者が練習する順番をプロ中のプロに聞きました
この記事で解説している「1日でスノボが滑れるメニュー」なら、誰でも無理なくターンができるようになります。
解説は元JSBAデモンストレーターの稲川光伸さん(妙高山スノーボードスクール代表)。スノーボード・ハウツーに関しては、いくつもの本を書いているプロ中のプロです。著書は累計21万部も売れており、スノボのレッスンやハウツーでは第一人者といえるでしょう。
ビンディングをラクにつける方法
たかがビンディング装着なのですが、中級レベルになっても、状況によってはビンディング装着で体力を消耗してしまうことがあります。
ビンディング装着は、
- 真っ先にリーシュコードをつける
- ビンディングは前足(レギュラーなら左足)からつける
- ビンディング内の雪はしっかり払っておく
- アンクル→つま先のストラップの順に締める
という手順を守りましょう。
ブーツの雪も落としておきましょう。
ビンディングのベースプレートや、ブーツのソール(底)についた雪は落としてから、ビンディングを装着しましょう。雪がついたままビンディングをつけてしまうと安定せず、上達の妨げになります。
斜面でラクに立ち上がれるおすすめの立ち方
ここでは「これさえ覚えておけばどこでも立ち上がれる」という、一番おすすめの立ち上がり方を紹介します。
雪面にうつ伏せの状態で立ち上がりましょう。うつ伏せの状態からなら、腕立て伏せの要領で簡単に立ち上がることができます。
お尻をついて座っている時は、くるっと反転して、うつ伏せの状態になってください。
次の3ステップで立ち上がることができます。
- 後ろ足(レギュラーなら右足)を抱え込み、反対の足を伸ばす
- 後ろ足を抱えたままで、くるっと反転します
- 腕立て伏せの要領で立ち上がるとラクです
「ボードのエッジをつかんで立ち上がろう」という話もよく聞きますが、これは斜度がある場所でボードをつけるときの、やや上級編です。詳しくは別記事で解説しています。
詳しい立ち上がり方については、以下の記事と動画を参照してください。
スノボで「うまく立てない」「立つだけで疲れる」人は反転するか、つま先エッジをつかむ!|関連記事
転び方についてもイメトレしておこう
この時点で転び方についても一応イメトレしておきましょう。この記事では危険度の高い「後ろへの転倒」だけを簡単に解説します。
初心者のうちは逆エッジで転倒することが多いと思いますが、手をつかないことが最大の注意点。手首の捻挫や骨折が多いからです。
上の写真のように、①背中を丸めてでんぐり返るように力を逃がし、②頭をあげて雪にぶつからないように注意して、最後に③足を持ち上げてエッジがひっかかることを防止します。詳しくは以下の記事と動画で解説しているので、時間のあるときにチェックしてみてください。
スノボの安全な転び方(前方も)|関連記事
基本姿勢は「どこにでも動けるポジション」のこと
両足をバインディングに装着して滑り出す前に、基本姿勢を覚えておきましょう!
まず最初に、次のポイントを押さえてください。基本姿勢をとりながら、滑っている時どこにでも動けるポジションを意識します。
- 基本姿勢は滑っている時の姿勢じゃなく「どこにでも動き出せる中間姿勢」
- ビンディングとビンディングのまん中に立つ
- ヒザと股関節を軽く曲げる(頭が下がるのはNGです)
滑っている時は基本姿勢と少し違うポジションにいることもあります。ターンポジションについては、以下の記事でチェックしてください。
滑走中のフォームは基本姿勢と違っています|関連記事
カカシのポーズでスケーティングのイメトレ
基本姿勢を確認したら、滑り出す前にカカシのポーズで、スケーティングのイメトレをしておきましょう。
前足(レギュラーなら左足)のビンディングをつけて、後ろ足はフリーの状態で立ちます。
ここでは、前足1本で立ってバランスを取ることを意識してください。
カカシのポーズを練習しておくと、1本足で立つ重心が確認できます。次はスケーティングに挑戦します。
スケーティングで移動するイメトレをしておきます
スケーティングは、スノーボードで自由に移動するためのテクニックです。この後はリフト乗り場に移動しますが、そこでさっそく必要になります。
- 前足をビンディングに装着した状態で…
- 後ろ足で蹴って前に進む
というのがスケーティングですが、ポイントは2つ。
- カカシのポーズで覚えたバランスで、前足で体重を支えます
- 後ろ足は大きく蹴りすぎず、少しずつ進むイメージで練習しましょう
スケーティングがうまくできない人は、後ろ足で蹴る意識が強すぎてバランスを崩している可能性があります。「ちょっとずつでいいから、バランスをキープして進もう」と考えてみてください。
稲川代表の合成写真(↑)を参考にイメトレしてみよう。
とにかく前足の安定感重視で練習しましょう。これができたらリフトに乗って初心者コースへ! リフトが怖い場合は歩いて上れる範囲で練習してもOKです。
ゲレンデを歩く場合は端っこを通るようにしてください。みんなが滑るバーンに足跡をつけるのはNG。ブーツで開けた穴で、誰かが転んでしまうかもしれません。
ボードを横にしてズズズ…と滑るサイドスリップ
では、斜面を滑ってみましょう! じゃまにならないゆるい斜面を歩いて上り、バインディングをつけて滑ってみます。
まず最初に覚えるのは、スノーボードの片側エッジだけを使って、ズズズ…と斜面を滑り降りるテクニック「サイドスリップ」。これができるようになると、斜度があるバーンでも安全に下りてくることができます。
練習はヒールエッジのサイドスリップからスタート
サイドスリップはまず、ヒールサイドエッジから練習を始めてください。下っていく方向を見ながら進むので、自然にマスターすることができます。
スピードの調節や、ブレーキのかけ方は上の図を見てみてください。左の図のように、雪面に対してボードの角度を小さくすると、エッジが雪面に食い込まなくなって進み始めます。
反対に、右の図のようにかかと側に体重を乗せてエッジを食い込ませると、スピードが遅くなっていき、停止します。
ヒールエッジでのサイドスリップには、2つのコツがあります。
- 手を少し上げる(前に出す)
- 頭を少しだけ斜面下側に落とすイメージ
上記の2つの動作で、スノーボードが自然と滑りはじめます。その時、リーンアウトの姿勢をとることで、滑りが安定します。
トゥーエッジのサイドスリップは目線の先行がポイント
トゥーエッジでのサイドスリップは背中向きに滑っていくため、少しだけ難しくなります。
そこで、レギュラーの人は左の肩越しに、グーフィーの人は右の肩越しに、滑っていく方向を見てください。
目線を先行することで滑りが安定してきます。
目線を先行しすぎると、ターンしてしまうので注意しよう。
目線を肩越しに、進行方向に向けながら、これから進む斜面の状況を確認するくらいがちょうどいいでしょう。
また、サイドスリップをもっと完璧にマスターしたい! という人は以下の記事を参照してください。
「サイドスリップ」はエッジングをマスターする重要項目|関連記事
サイドスリップまでマスターしたらリフトに乗ろう
サイドスリップまでマスターしたら、いよいよリフトに乗って山をあがります。リフトに乗る時は、以下の点に注意してください。
- リフト乗車位置(停止線)でボードを前に向けたまま待つ
- 肩か脇ごしにリフトを見ながら、半身の状態ですわる(半ケツです)
- 動き出したら前を向いて座り直し、セーフティーバーを下げる
もっと詳しいリフトの乗り方や、リフトの降り方、初心者に優しいリフトの選び方は以下の記事でガッチリ解説しています。
リフトの乗り方と降り方。初心者にやさしいリフトの選び方|関連記事
左右にジグザグ斜面を滑り降りる木の葉落とし
木の葉落としはサイドスリップをしながら、ゲレンデを左右に滑り降りるテクニックです。
サイドスリップ + 左右の移動 = 木の葉落とし
トゥサイドでも、ヒールサイドでも、得意な方で構いません。サイドスリップをしながら、進みたい方向に少しだけ体重を乗せます。同時に行きたい方向に目線を向けます。
行きたい方向に少しだけ体重を乗せる + 行きたい方向に目線を向ける
すると、体が自然と進行方向に開く形になり、ボードが行きたい方向に進んでいきます。
コツは止まってしまいそうな低速を避けて、ある程度のスピードでサイドスリップをしながら、横に移動する動作をスタートすること。
低速だとエッジが強く立っている状態なので、スムーズに左右に進んでいくことができません。
よくネットで「木の葉滑り」と書かれていますが、「木の葉落とし」が正解です。別に用語が間違っていても構わないのですが、「将来検定を受けたいな」とか「スクールに入って基礎を学び直したいな」と言う場合は、正確な用語を覚えたほうが有利でしょう。
木の葉落としについては以下の記事で詳しく解説しています。この記事を読んで「もっと詳しく知りたい!」という場合は、ぜひ参照してみてください。
ここは難関!ボードを縦にして滑るノーズドロップ
いよいよ、ボードを真下に向けて進むノーズドロップにチャレンジしましょう。
ただし、ここには見えない壁があります。
ここまでは上の写真のように、ボードを進行方向に対して横向きにして滑りました。この状態なら、いつでもエッジングを強めてブレーキをかけることができます。
なんだかんだ言っても、安心できる滑り方でしたよね。
しかし、ノーズドロップから直滑降に入ったところで、トゥ側・ヒール側どちらのエッジにもかかっていない状態になります。
初めての直滑降は少し怖いので、頑張りどころですね。
といっても、コツがあるので安心してください。
まずは…
- 直滑降の状態に入るためにボードを90度回す
- 直滑降で滑る
- 直滑降からボードを90度回して停止する
という3つの未体験要素が登場するため、それぞれのポイントを押さえておきましょう!
ノーズドロップはトゥエッジに乗った状態から練習を始めます
練習は停止した状態からスタートすればOK。また、トゥエッジで立った状態からスタートします。
- 前足(レギュラーなら左足)に少しだけ体重を乗せる
- 回っていきたい方向に目線を先行する
これだけで、自然とスノーボードの先端(ノーズ側)が斜面下へと向かって回り始めます。
このとき注意したいのは次の2つのポイントです。
- 体をひねって回すのではなく、体重移動と目線の先行だけでボードを回す
- どうしてもボードが回らない時は前の手で進む方向を指さす
最初はトゥーエッジに乗った状態からスタートする方が恐くないので、こっち側から練習するのがおすすめなのです。
トゥ側ができたらヒールエッジに乗った状態からのノーズドロップ
ヒールエッジに乗った状態では、自分の体は谷側(斜面下)を向いています。ここから滑り出すと谷に向かって身を投げ出す感じになるため、最初はちょっと怖いかもしれません。
怖いのでお尻が出て腰が引けた状態になるのがよくある失敗例。それを防ぐために次のポイントを意識します。
- 少し胸をはる
- 前の手で進行方向を指しながら背中をそらせる意識を持つ
これでへっぴり腰を防止できます。試してみてください。
実際にノーズドロップの練習をする前に、次のステップ「直滑降からの停止」を読んで、理解しておくと安心です。
『横滑り』があるので『縦滑り』があると思われがちですが、斜面方向に真っ直ぐ滑るのは『直滑降(ちょっかっこう)』と呼ばれます。スノーボーダー的には『チョッカリ』と言えば上級者っぽく聞こえるかもしれません。
用語を覚えてもうなくなりませんが、スクールに入ったときなどは、正しい用語を覚えておいた方が話が通じやすいかもしれませんね。
どうやって止まるか考えておこう「直滑降からの停止」
停止するためにはボードをもう一度90度回転させて、サイドスリップの状態に戻す必要があります。
上の動画でわかるように、稲川代表は直滑降状態からボードを90度回転させて停止しています。
コツは2つあります。
- 少し前足に体重を乗せる(後ろ足にかかる荷重を弱める)
- 後ろ足を降り出すことでボードを90度回転させる
この動作でボードはサイドスリップと同じ状態になります。エッジングを強めれば停止することができます。
停止するタイミングは早めが正解です。ノーズドロップで直滑降をはじめると、すぐにスピードが乗ってきます。直滑降し始めたら早めに停止動作に入るようにしましょう。
ここまで読んで「やっぱりノーズドロップは難しい」と感じる人のために、以下の記事を制作しました。木の葉落とししかできない人がノーズドロップできるまでを、ガッチリ解説しています。
スノボで木の葉しかできない5つの原因を解決!縦に滑る「ノーズドロップ」入門|関連記事
いよいよコの字ターンに挑戦。これもヒールエッジ側から練習開始
いよいよ今回の最終目標「コの字ターン」にチャレンジします。コの字ターンは、ここまででマスターしたテクニックの組合せでできてしまいます。
最大の難関であるノーズドロップや、直滑降からの停止はすでにマスターしていますから、コの字ターンは必ずできます。
コの字ターンは次の手順で完成します。イメトレしてみてください。
- サイドスリップで横滑り(斜滑降)
- ノーズドロップ
- 直滑降から停止
- 逆側のエッジで斜滑降
最初はこれでOKです。そしてうまくできるようになったら、③の停止部分を飛ばして、スムーズに④の逆側エッジの斜滑降に入れるようにしてみてください。
文章で説明すると長いのですが、ここまでの練習は1日あれば十分できてしまいます。
ここまでやってみて、どうしても1日でできなかった! という人は、用具を見直してみるという手もあります。
-
関連記事スノボ初心者の板選び。僕たちが過去の自分にすすめる3本とは?
「スノマガ」を作っている渡部と立石がタイムスリップして、スノーボードを始める直前の自分に会ったとしたら? 過去の自分には絶対に上手くなってもらわないと困るので、真剣に考えました。 ディレクショナルシェ ...
続きを見る
スノボ2日目でS字はできる!
コの字ターンができたら「スノーボードが楽しい!」と思えるはずです。できれば続けてもう1日練習すると、さらに上達しますよ!
スノボ2日目はぜひ、連続ターンでS字カーブを描く滑りに挑戦してください。こちらも1日でできるハウツー記事を作りました。がっつりイメトレをしてからゲレンデに行きましょう!
連続ターンできれいなS字を描く2つのコツ|関連記事
-
関連記事連続ターンできれいなS字を描く2つのコツ【スノボ2日目】
斜面でS字を描いてターンすることを「連続ターン」と呼びます。この記事では、スノーボードをはじめたばかりの人が、1日で連続ターンをマスターすることを目指します。 まとめると、最初に覚えたいS字カーブ(連 ...
続きを見る
そしてスノボ3日目では、中級者を目指して自由自在にターンできるように練習してみましょう! 以下の記事ではでモンストレターの谷口淳さんが「ストローク」をキーワードに、ターン上達のコツを解説してくれています。
-
関連記事【ハウツー】連続ターンを上達させるための練習方法を5つご紹介!これができたら中級者!
ターンができるようになったけど、自分のスノーボードのレベルってどのくらいって言っていいんだろう? 中級者ってどこからなんだろう? あなたはそんな疑問を持ちながらスノーボードの上達方法を知りたいと思って ...
続きを見る
まだまだ練習したい人へ! ゴールデンウィークまで滑れるゲレンデを紹介
ターンができるようになったら「楽しい!」の連続。まだまだ滑り足りないですよね。
実はゴールデンウィークまで滑れるゲレンデもありますよ!
ゴールデンウイークまで営業している主なゲレンデ
写真は5月7日まで営業予定のたんばらスキーパーク。首都圏から2時間ほどでアプローチできるのに、春まで滑走できるというメリットを生かして「よそのスキー場のシーズン券を持ってきたら割引しますよ!」というキャンペーンを行っています。
ほかにもゴールデンウィークまで営業していたり、その後もしばらく営業するというゲレンデがあります。
ぽかぽか陽気の中を滑る春スノーボードは楽しいですよ!
リゾート名 たんばらスキーパーク クローズ予定 5月7日 住所 群馬県沼田市玉原高原 コメント 初中級向けコースが約8割と初心者にもやさしいリゾートです。首都圏から近くアクセスしやすいのもメリットで、なるべくたくさん滑りたい人にもおすすめです。
リゾート名 丸沼高原スキー場 クローズ予定 5月7日 住所 群馬県利根郡片品村東小川4658−58 コメント 22本のコースがあり、4kmのロングライドも可能。ロープウェイで快適に、たっぷり滑ることができます。サウナ付きの温泉施設もあり、リフレッシュできます。
リゾート名 かぐらスキー場 クローズ予定 5月21日 住所 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742 コメント 11月からゴールデンウィークまで。シーズンが長く、雪質もよいゲレンデです。かぐらエリア、みつまたエリア、田代エリアを合わせると広大な地域に広がり、さまざまな楽しみ方ができます。
リゾート名 ガーラ湯沢スキー場 クローズ予定 5月7日 住所 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1039−2 コメント 新幹線で楽々アクセスできるので、一人スノボで滑り込む人にもおすすめ。スケールも大きく、大人数で行っても楽しいゲレンデです。
リゾート名 野沢温泉スキー場 クローズ予定 5月7日 住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷7653 コメント 一度は滑ってみたい充実のスノーボード天国。最長10kmのロングランが可能で、2基のゴンドラを活用して滑り倒すこともできます。スノボ後の温泉も楽しみ。
リゾート名 Hakuba47ウィンタースポーツパーク クローズ予定 5月7日 住所 長野県北安曇郡白馬村神城24196−47 コメント フリースタイル系のアイテムが充実。一方、初心者が滑りやすいコースも多く、さまざまな楽しみ方ができます。シーズンも長く春スノーボードも楽しめます。
ゴールデンウィークまで営業している全国のスキー場情報は以下の記事で。
-
関連記事【2023】まだ滑れるスキー場はどこ?GWも営業中のリゾートは?【クローズ情報】
「まだまだ滑りたい!ゴールデンウィークまで滑れるスキー場はどこ?」 「春スノーボードのできるリゾートを知りたい!」 そんなスノーボード大好きなあなたのために、2023年春、ゴールデンウィークもスノーボ ...
続きを見る
Pick up Items