PR 初心者向け

連続ターンできれいなS字を描く2つのコツ【スノボ2日目】

斜面でS字を描いてターンすることを「連続ターン」と呼びます。この記事では、スノーボードをはじめたばかりの人が、1日で連続ターンをマスターすることを目指します。

まとめると、最初に覚えたいS字カーブ(連続ターン)のコツは3つです。

きれいなS字を描くターンのコツ
  1. 後ろ足を振り出してターン
  2. 体全体で伸び上がりながらボードを切り替え

文字だけでは理解しにくいので、写真と動画で詳しく説明していきましょう!

スノボ1日目の人は初心者が必ずターンできるまでを解説した記事を、まず読んでみてください。

関連記事【必ず滑れる!】スノボ初心者でも1日でターンできる超ていねいなコツ

スノボがまったく初めてでも、正しい手順で練習すれば1日でターンができるようになります。 この記事ではスクールで教えてくれるのと同じステップを踏み、安全にターンできるように解説しました。 5つの動きを組 ...

続きを見る

ここで練習するのは後ろ足を振り出してボードをずらしながら回るターンのしかたです。スクールに入ると「ノービスターン」という名前で教わるかもしれません。

S字のコツ①後ろ足の振り出しを使う

S字の練習を始める前に、スノーボード初日に練習した「コの字」ターンをおさらいしておきましょう。

コの字ターンのしかた(ダイヤグラム)

「スノマガ」では、スノーボードをはじめたその日のうちにターンできる方法を解説しています。

上の記事で解説している「コの字ターン」なら、スノーボードが初めてでも、1日でターンをマスターできてしまいます。「まだできない」という人は、ぜひコの字ターンの記事からスタートしてください。

スノボンヌ博士
スノボンヌ博士
初日でコの字をマスターした人は、次の1日でS字カーブが描けます。

ここからは、S字カーブ=連続ターンを1日でマスターするためのコツを解説していきます。

今回も実演&解説を、妙高山スノーボードスクール代表の稲川光伸さんにお願いしました。

後ろ足を振り出すことでターンの形をつくる

S字ターンのしかた(ダイヤグラム)

連続ターンでS字カーブを描くには、上の図のように後ろ足を振り出すことでターン弧をつくります。

スノボンヌ博士
スノボンヌ博士
といっても、難しい技術は必要ありません!

コの字ターンで使ったテクニックだけで、S字は十分できてしまいます。問題はタイミングとスピードだけです。

後ろ足を振り出すタイミングは「11時」の位置

スライドターンで後ろ足を振り出すタイミング1

最初は、上の図のように、時計でいえば11時の位置で後ろ足を振り出します。コの字ターンよりも少しだけ、S字に近づいてくるはずです。

反対側のターンは時計の1時の位置で後ろ足を振り出します。

スライドターンで後ろ足を振り出すタイミング2

この時点では、まだ完全なS字ではなく、フの字かくの字のようなカクカクした形になっているはずです。でも、コの字からS字に一歩近づきました。

最初は細かいことは抜きにして「後ろ足を振り出すことでターンしてみる」練習をしましょう。

慣れてきたら10時の位置に挑戦
スライドターンで後ろ足を振り出すタイミング3

反対側のターンは時計の2時の位置で後ろ足を振り出します。

スライドターンで後ろ足を振り出すタイミング4

こんな感じで、だんだんとターン弧が丸くなってきます。ここまでくると、かなりS字に近くなってきています。

究極的には12時の位置と6時の位置でボードを切り替えることになるのですが、そこまで進みたい人は、カービングターンの解説記事(元プロスノーボーダーの渡部ルミ担当)を読んでみてください。

スピードを落とさない意識も必要に

コの字ターン(ダイヤグラム)
コの字ターンは途中で止まっても大丈夫だった

コの字ターンは、斜滑降→ノーズドロップ→直滑降→停止……と、1つ1つの動作をバラバラに行っても、なんとかなりました。

しかし、連続ターンでS字を描くためには、すべての動作を続けて行う必要があります。

そしてそのためには、コの字ターンの時よりもスピードを意識する必要が出てきます。

連続ターン
ターンをつなぎ動きを止めない

今までよりも少しスピードを意識して滑るようにしてください。

S字のコツ②体全体で伸び上がる

スノーボードで滑っている時、大半はトゥ側かヒール側、どちらかのエッジに乗っています。

でも、ターンのどこかで、トゥからヒールまたはヒールからトゥ側エッジへと切り替える必要があります。

この「ボードの切り替え」が難しいと感じたら、「体の上下動」を意識してみてください。

上下動のうち、上に伸び上がるのは「抜重」といって、ボードにかかる力(ボードに乗っている体重)を弱めるのが目的です。

小さくなると「荷重」といって、ボードにしっかり力を乗せることができます。

体全体で伸び上がることでボードを動かしやすくする

ヒールサイドターンの抜重のしかた
ヒールサイドターンの抜重

ヒールサイドターン(バックサイドターン)では、

  1. 肩越しに進行方向を見ながら
  2. やや前足寄りに立ち上がって抜重
  3. 軽くなったテールをターン外側に振り出す

という動きでボードを切り替えます。

トゥサイドターンの抜重のしかた

トゥサイドターン(フロントサイドターン)も、ポイントは同じです。

ただし、トゥサイドターンでは、カウンターローテーションといって、ターン外側に振り出したボードと逆方向に上半身をひねる動きを意識しましょう。逆ひねりによって、ボードのズレをコントロールします。

ヒールサイドターンでもカウンターローテーションをしますが、トゥサイドターンより小さめです。

ボードを切り返したら体を低くする

エッジングを強めるための低い姿勢

ターン中に後ろ足を振り出した後、低い姿勢になってエッジングを強めていきます。

しっかりエッジングすることでスピードが落ちて、安全にターンをすることができます。ここでは、最初のうちはスピードが大きく落ちてしまっても大丈夫です。

稲川代表の動画でターン中の動きをチェック

この章で説明した、ボードの切り替えや上下動(荷重・抜重)については、稲川代表の解説動画でおさらいしてみてください。

最初は、稲川代表のように平らな雪面で、板をつけずに練習してみてもいいでしょう。エッジを切り替えたり、体を上下に動かす感覚を確認してみてください。

S字ができない時のチェックポイント

スクールに入ると、初めての連続ターン(S字)に挑戦する前に、さまざまな技術を練習します。そういった基本を練習しておかないと、ターンが怖い! と感じてしまうかもしれません。

「スノマガ」でも基礎的な技術を解説しているので、連続ターンがうまくいかないと感じたら、以下の記事を読んでみてください。

関連記事【必ず滑れる!】スノボ初心者でも1日でターンできる超ていねいなコツ

スノボがまったく初めてでも、正しい手順で練習すれば1日でターンができるようになります。 この記事ではスクールで教えてくれるのと同じステップを踏み、安全にターンできるように解説しました。 5つの動きを組 ...

続きを見る

トゥサイドターンが怖くてできない場合

トゥサイドターンができない失敗例

どちらのターンが苦手かは人によるのですが、どちらかというと「トゥサイドターンが怖い」という人が多いようです。

とくに斜度がある場合、トゥサイドターンは谷に飛び込むような怖さがあります。

そこで、トゥサイドターンが怖い場合は、いったんノーズドロップに戻って練習するといいでしょう。

ノーズドロップができない(木の葉しかできない)5つの原因と対処方法を確認して、スムーズにボードを先落としできるように練習してみましょう。

その上で、もう一度トゥサイドターンに挑戦すると、これまでよりスムーズにボードを操作できるはずです。

ヒールサイドターンが怖くてできない場合

ヒールサイドターンができない失敗例

ヒールサイドターンは最初のきっかけがつかみにくいことがあります。その場合は、次のように意識してみてください。

  1. 体の軸を前足寄りにして伸び上がる(抜重)
  2. 上半身のローテーションを強めに
  3. 後ろ足を積極的に振り出す

どうしてもうまくいかない場合は、前の手で進行方向を指さしながらターンしてみてください。

指さした手が先行することで上半身のローテーションが強くなり、ターンに入りやすくなります。

荷重して低くなる時安定しない

姿勢を低くする時の間違った姿勢

最初のうちは、低くなろうとして頭だけ下がってしまうことがあります。こうなるとバランスが悪く、安定しません。

股関節を曲げて正しく低くなる例(稲川光伸氏)
最初のうちは股関節を曲げる!を意識

低くなる時は頭を下げるのではなく、股関節、ヒザ、足首を曲げるようにしましょう。最初は股関節だけを意識してもOKです。

フトコロを作るライディング姿勢(稲川光伸氏)
おなかにパンチをされた感じで低くなる

おなかにパンチをされた感じでふところを作る……というのもよくいわれます。おなかにパンチを受けて「うっ」となった姿勢をとると、うまく股関節を曲げて低くなることができます。

S字ができたら「自由自在なターン」をめざそう

カービングターン トゥサイド

この記事を読んで「ゲレンデでS字を描く連続ターンができた!」という人向けに、もっと自由自在なターンをするためのハウツー記事を制作しました。

こちらは谷口淳デモが解説をしてくれています。

中級者を目指し、ゲレンデをかっこよく滑り降りたい! という人はぜひチェックしてみてください。

ノービスターン
関連記事【ハウツー】連続ターンを上達させるための練習方法を5つご紹介!これができたら中級者!

ターンができるようになったけど、自分のスノーボードのレベルってどのくらいって言っていいんだろう? 中級者ってどこからなんだろう? あなたはそんな疑問を持ちながらスノーボードの上達方法を知りたいと思って ...

続きを見る

自由なターン弧でゲレンデを滑ることができるようになると、スノーボードがもっと楽しくなりますよ!

まとめと用語解説

この記事を3行でまとめると、

  1. コの字ターンを卒業して連続ターンをするには「後ろ足の振り出し」
  2. スムーズにエッジを切り替えるために体を伸ばして「抜重」
  3. ターンの後半は体を縮めて「荷重」し、エッジングを安定させる

ということでした。

この記事で解説したのは、後ろ足の振り出しを利用して、ボードをズラしながら連続ターンする滑りかたです。

この記事をマスターして、カービングターンに進みたい人には、次の記事をもおすすめです。

関連記事【ハウツー】たった1日でカービングターンはマスターできる!3つの練習方法でキレの感覚を体得!

この記事を読めば半日でキレの感覚をつかみ、そのあと半日でカービングの連続ターンをマスターできます。 ここで稲川プロが教えてくれるのは『縦落ちターン』、『Jターン』、『Cターン』の3つの練習方法。 この ...

続きを見る

用語解説

JSBAスノーボード教程
用語はこの本で確認しましょう

スノーボードの用語は少し入り乱れています。ここでは用語を整理しておきますが、必ずしも覚える必要はありません。

スノボンヌ博士
スノボンヌ博士
用語を覚えてもうまくならないもんね。

ただ、記事の内容を整理し、より理解を深めるために「それとこれは、同じ意味だったんだね」という感じで、さらっと読み流しておいてください。

監修:JSBA(日本スノーボード協会)
¥2,640 (2022/06/27 11:38時点 | Amazon調べ)

S字カーブは「連続ターン」

よく「S字」「S字カーブ」といいますが、これは正しくは連続ターンと呼びます。この記事ではわかりやすさ優先で「S字」と表記しているか所がありますが、JSBAの教程本などでは「連続ターン」と表記されています。

スクールに入った場合も「連続ターン」という用語を使います。

トゥサイドターン? フロントサイドターン?

レギュラーの人が右に曲がることをトゥサイドターンまたはフロントサイドターンといいます。左に曲がることをヒールサイドターンまたはバックサイドターンといいます。

JSBA的には

  1. フロントサイドターンではなくトゥサイドターン
  2. バックサイドターンではなくヒールサイドターン

と呼んでいます。スクールに入ると、たぶんこっちの用語で教わります。

そこで、この記事でもトゥサイドターンとヒールサイドターンという用語を使っています。

146、151、155、159の4サイズあります
¥28,000 (2024/02/13 13:11時点 | 楽天市場調べ)
139、143、147、150、153、157の6サイズ展開
¥38,000 (2024/02/13 13:13時点 | 楽天市場調べ)
147、152、155、158、156Wで在庫あり
¥38,000 (2024/02/13 13:17時点 | 楽天市場調べ)

-初心者向け