ノーマルタイヤとチェーンだけでスキー場に行ける? という質問を受けることがあります。
結論からいうと、
- 季節やエリアによりますが、行けます
- でもおすすめはしません
というのが我々の回答です。
できれば、安くてもいいのでスタッドレスタイヤを用意しておくのが確実です。
雪山に行く最低限の装備
中古のスタッドレスタイヤをネットで購入すれば、4本セットで1万円台前半から手に入ります。楽天市場のタイヤ交換サービスなら、8,360円~で取り付けが可能です。
中古スタッドレスタイヤ|楽天市場
天然雪が少ないゲレンデにしか行かない場合であれば、こういった備えをしておくことで一応安心できるはずです。
この記事は、
- ノーマルタイヤ+チェーンでスキー場に行ける?
- 中古タイヤか新品のスタッドレスか?
- スタッドレスなのにチェーンがないと走れない場合
といったテーマで制作しています。
行けるか行けないかは条件次第

ノーマルタイヤではスキー場に行けないのでしょうか?
大昔、まだスタッドレスタイヤが進化していなかった時代には、ほとんどの人がノーマルタイヤとチェーンだけで雪道を走ってました。
そう考えると、現在でもノーマルタイヤにチェーンだけでスキー場に行くことは不可能ではありません。行くだけなら、行けます。
ただ昔よりも確実に危険が増している点が気がかりです。
- まわりの車が速いスピードで走っている
- 昔ほどチェーンを装着する車に配慮がされていない
30年ぐらい前であれば多くの車が高速道路上でチェーンを装着したり、主要国道沿いでチェーンを装着したりしていました。
そのため周りのドライバーも道路を管理する行政も、チェーンを装着する人に対する配慮を行っていました。

一方、現在は冬タイヤを装着していることがほとんど常識となっているので、そのぶんチェーンをつける人に対する配慮は少なくなっています。
数少ないチェーン装着車は、肩身の狭い思いで走行したり、交通事故に細心の注意を払いながらチェーンの装着をすることになります。

それでも地域や季節によってはノーマルタイヤとチェーンだけでスキー場に行くことは不可能ではありません。実際、ノーマルタイヤでスキー場に来ている人もいます。
しかし……。
目的は到着することでなく滑ること……

チェーンの着脱は慣れればすぐできるのですが、慣れていない人にとってはハードルが高い作業です。
いつどこでチェーンを装着すればいいのかといった見極めにも、ある程度の経験と慣れが必要です。
そう考えると初心者こそ冬タイヤを装着して不安のない運転をしてほしいなと思います。
行き帰りの運転だけで疲れてしまうとスノーボードをする体力が残っていないということもあります。その点を考えても、ノーマルタイヤ+チェーンで雪山にアプローチするのは、できれば避けた方がいいのではないでしょうか。
その他チェーン装着車のデメリット
- めちゃくちゃ乗り心地が悪く長距離はつらい
- 関越トンネルでは入口で外し出口でまた装着させられる
- 時々チェーンが切れる(これはかなりつらい)
筆者は厳冬期に山形の豪雪地帯で運転免許を取ったので、チェーン着脱は得意です(教習中に68回チェーン着脱を経験)。しかし! それでもやりたくはないです……。
というわけで、なんとか予算を取って冬タイヤを確保してください。絶対そのほうがいいと思います。
どうしたら安くスタッドレスタイヤが買える?

スタッドレスタイヤの選び方は、運転する条件によって結構違ってきます。
この記事を読んでいるということは普段はめったに雪が降らない地方に住んでいる方だと思います。日頃は雪上を走らずスノーボードに行く時だけ雪道を走る可能性がある、というライトユーザーであれば、以下の激安作戦でもけっこう大丈夫です。
中古タイヤ作戦は、あくまでも雪が少ない地域に居住していて、あまり厳しい雪道を走らない場合を想定しています。
ここからはライトユーザー向けに、どうしたら安上がりに冬タイヤを入手できるのかを考えていきます。
週末ボーダーなら中古タイヤでもいける

たまにしか雪道を走らないライトユーザーが、最安でスタッドレスタイヤを入手するとすれば、考えられるのは中古タイヤのネット販売利用です。
以前、どうしても3月にスタッドレスタイヤを購入する必要があり、タイヤ・ホイール販売のあいりん(楽天店)を利用したことがあります(注1)。
結論からいえば、これは激安でした。
またこのショップは電話で問い合わせをすると自分の車に装着できるかなど、諸条件を考慮して総合的にアドバイスしてくれます。その上で、タイヤとホイールとの最適な組み合わせなども提案してくれます。
初心者でもかなり安心して購入できるため、中古タイヤといえども心配なく買うことができました。
購入したのはダンロップのウインターマックス01というモデル。本来はバンなどに使うタイプですが「行きたいエリア(中京)や季節を考えると十分だろう」というアドバイスをもらい、発注しました。
タイヤ・ホイール販売のあいりん|楽天市場店
気になる値段はタイヤとホイールを合わせて4本で合計24,502円(税込送料込み)でした。おそらくこれより安く買うのは結構難しいと思いますので、価格重視であれば中古のスタッドレスタイヤを狙ってみるのもアリだと感じました。
中古タイヤが向いている人
- とにかく最安価格を目指したい
- 北海道や東北、標高が高い所を走らない

注1……3月はオートバックスなどでもスタッドレスタイヤは姿を消しており、店頭ではほとんど手に入りません。実店舗で買うなら早めが正解です。
中古タイヤを買った時の注意点

中古タイヤでも程度がよければかなり長く使えます。上の写真はうちに届いた中古スタッドレスタイヤ。ホイールもついていて、高速道路走行を想定した空気圧に調整されていました。

中古のスタッドレスタイヤを買ったら、まず商品到着と同時に検品をしてください。スタッドレスとして使える限界を示したサインがついているモデルでは、それよりもタイヤの溝が残っているかを確認します。
また、あまりにもヒビが多いなど問題がありそうなら、販売店に連絡をして対応してもらいましょう。
ネットでタイヤを買った時の交換手順は記事後半にまとめています。
ページ内LINK自分でできるタイヤ交換の手順……自力でもなんとかなります
新品のスタッドレスタイヤが向いている人
- 寒冷地でアイスバーンを走る可能性がある
- 冬タイヤで長距離を走る
- 雪道の運転に自信がない
本格的に雪道を走るならスタッドレス。どこで買うべき?

では新品タイヤを買うならどこが安いでしょうか? タイヤを買うならネットが安い…とわかっていたのですが、筆者は今年急いで交換する必要があり、カー用品量販店で購入しました。
関西圏のあまり雪がついていない道路だけを走る取材車なので、ミシュランのオールシーズンタイヤを選択。事務所近くの量販店ではすべて込みで68,360円でした。
選んだ商品はミシュランのCROSSCLIMATE2。スノータイヤマークが打たれており、高速道路冬用タイヤ規制時でもチェーン装着不要で走行可能なオールシーズンタイヤです。
ところが後日、同じ商品を楽天市場で検索すると、最安は37,000円。送料は無料です。別途タイヤ交換チケットが必要ですが、8360円。エアバルブの4個セットが880円でした。合計しても、なんと46,240円です。
量販店と楽天での価格比較
店舗 | 価格 | 含まれるもの |
---|---|---|
大手カー用品店 | 68,360円 | タイヤ本体、タイヤ交換、タイヤ廃棄込み |
楽天市場 | 48,840円 | タイヤ本体+タイヤ交換チケット |
その差22,120円とかなりの額になってしまいます。タイヤ廃棄料(1本数百円)を差し引いても、2万円強の差がつくはずです。
また、カー用品量販店では担当の方があまりタイヤに詳しくなく「この商品は2022年製造ですか?」と尋ねても、明確な返答はありませんでした。いまだに何年製造がわからず不安が残ります。
その点、楽天に出店するタイヤ専門店は製造年を明記しています。確実に今年製造のタイヤを選べますし、逆に価格を重視して過年度の製品を選ぶこともできます。
たとえば商品名で検索し、安い順にソートすると2020年製造などでもっと安い商品(新品)も見つかりました。

実店舗を応援したい気持ちはあるものの、ここまで差があると、やはり楽天で購入した方がいいというのが正直な感想です。
スタッドレスタイヤ|楽天市場
タイヤ交換は、タイヤを注文したショップで同時に申し込むのが安心です。どうしてもタイヤ交換サービスが見つからない場合は、以下のリンクなどを利用してください。
タイヤ交換サービス|楽天市場
もし、近くの量販店でスタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤの購入を予定している場合でも、上のリンクで価格を調べてから出かけた方が確実です。商品によってはかなり大きな金額差になります。
最近のスタッドレスタイヤのトレンド

スタッドレスタイヤはそれなりに長い歴史があり、性能的にも一定レベルに達している製品です。その中で、各社さらに性能アップをはかっており、特にここ数年で進化しているのは次のようなポイントです。
- 燃費性能を上げる改良が進んでいる
- 2年目3年目以降の性能を維持するような長寿命化が進んでいる
- 高速性能の改善が進んでいる
- アイスバーンでの性能が進化している
アイスバーンでの性能と、雪の上での性能を確保するメカニズムとは異なっており、それぞれ相反する条件をクリアする必要があります。
最近の技術開発によりアイスバーンでの性能が上がっているので、東北や北海道など寒冷地のゲレンデに行く人や標高が高い山に行く人は新しいスタッドレスタイヤを購入した方が安心です。
スタッドレスは寿命にも注意を

もうひとつは寿命の問題。スタッドレスタイヤは一般のタイヤに比べるとどうしても寿命が短い点は押さえておきたいポイントです。
一般的にはタイヤとしてまだまだ使える状態であっても、50%磨耗した段階でスタッドレスタイヤとしての使用は限界を迎えるといわれています。

そこから、ある程度長距離を走る人は、中古でなく新品のスタッドレスタイヤにしておいたほうが経済的という可能性もあります。
そもそも夏タイヤをオールシーズンタイヤにしておく作戦

もし夏タイヤを近々交換しないといけない、という状況であれば早めにタイヤ交換をしてしまうのも手です。オールシーズンタイヤに変えてしまうと、夏タイヤのまま雪道も走れるからです。
オールシーズンタイヤがおすすめの人
- 近々夏タイヤを交換する必要がある
- そこまで厳しい雪道を走らない
- タイヤチェーン併用でも構わない
オールシーズンタイヤは夏タイヤでありながら冬も使えるので、「そこまで豪雪地帯ではないけれど雪にも備える必要が……」といった地域で人気が出ています。とくにここ10年ほどで、雪上性能が急速にアップしました。
このジャンルで先行しているメーカーはグッドイヤー、ミシュラン、ピレリなど欧米勢。トーヨータイヤの評価も上がってきており、他メーカーも含めて選択肢が広がっています。

最近のオールシーズンタイヤはサイドに「M+S」の表示があるのが一般的です。マッド&スノーの頭文字で、これがあれば高速道路の冬用タイヤ規制下であっても走ることができます。
もちろんスタッドレスタイヤに比べるとやや雪上性能は劣りますが、テストしてみるとかなり能力が高いことがわかりました。
最近のスキー場は、ゲレンデ周辺までしっかり除雪してくれている所が多いので、オールシーズンタイヤでも不安なく走行できる場合が多いでしょう。

今回テストしたのは上記モデルですが、実際購入する場合は、今付いているタイヤのサイズ表記を確認してください。
オールシーズンタイヤを購入する手順
日本国内のタイヤショップでは、オールシーズンタイヤの品揃えが少ないのが現状です。そこで、ネットで欲しい商品を購入するのがおすすめです。価格的にもネットが有利でしょう。

まず、現在付いているタイヤのサイズをメモします。上記写真であれば「165 65 R15」がタイヤサイズです。
次にネット(おすすめは楽天)で欲しいタイヤを探します。たとえば以下のリンクのように楽天でオールシーズンタイヤを一括で検索してください。
オールシーズンタイヤ一覧|楽天市場
上記からタイヤサイズが適合するもので、価格も納得がいくモデルを選びます。またこの時、タイヤ交換チケットに対応している商品かどうかも見ておいてください。問題なければ、タイヤをカゴに入れ、タイヤ交換チケットもカゴに入れて購入します。
タイヤ交換チケット|楽天市場
楽天のタイヤ交換チケットは全国に対応しており、自宅近くのショップを指定できます。
また、価格は大手カー用品店と変わらずリーズナブルです。タイヤ本体が安く買える可能性が高いので、タイヤ+交換費用の合計で考えると、予算を抑えられる可能性大です。
スタッドレスも同じく、今だったら楽天で買うのが一番有利ではないかと思います。
ネットで新品スタッドレスを買えば取り付けも頼める!?

アマゾンで購入してもいいのですが、自信がない場合は取り付けも可能なショップを利用すると安心です。
すでに紹介した通り、楽天市場ではタイヤ交換を低価格の定額制にしているため、近所のショップでタイヤ交換できるのが魅力です。
また、ネットやアプリでタイヤを注文できる専門店も登場しており、「タイヤフッド」というショップが業界をリードしています。
楽天市場でもいいですし、タイヤフッドでもオートバックスや自宅近くのガソリンスタンドでタイヤを取り付けてもらえます。
タイヤフッド 店舗検索ページ|公式サイト
上記リンクから、自宅の郵便番号(ハイフン抜き)を入力すると、近隣の店舗が表示されます。

地図上でマークをクリックすると、交換工賃も表示されます。地方でも対応できる店舗は多いので、複数店舗の中から交換してもらう所を選ぶ事ができます。
タイヤフッドの公式トップは以下のリンクから。
タイヤフッド|公式サイト
おすすめスタッドレスタイヤ
では、新品のスタッドレスタイヤを買うとしたら?
安心をとるか、安さをとるか? そこで選ぶモデルが変わってきます。おすすめするとしたら、性能に定評のあるブリジストン「BLIZZAK(ブリザック)」か、コスパに定評のあるトーヨータイヤの「Winter TRANPATH(ウインター・トランパス)」かの2択。北海道や東北を走る可能性があるなら「BLIZZAK」にしておき、そうでもないなら「Winter TRANPATH」で、といった使い分けも合理的です。


とはいえ適合するサイズやホイールの選び方は難しいので、ネットで購入するならタイヤフッドが安心できると思います。
サイズを間違えた場合でも「サイズ間違いあんしん保証」により、変更手数料無料で取り替えてもらえます。また、全国4800店舗のカー用品店、ガソリンスタンドで取付できるため、自分で交換したくない人にも向いています。
タイヤフッド|公式サイト
トップページの「車種から探す」をクリックすると、自分の車に適合したタイヤが表示されます。
全車チェーン規制がかかるエリアは特に注意が必要

2018年の法改正により、指定区間で全車チェーン規制が発令された場合には、スタッドレスタイヤであってもチェーンを取り付けない車両は通行できなくなりました。
- 4WD車両であっても規制対象になる
- スプレータイプなど一部の滑り止めは認められない
といった規制なので、当該区間を通行するためにはどうしてもチェーンを付ける必要があります。


対象区間は国道6か所と高速道路7か所の、合計13か所です(2021年12月現在)。大雪が予想される前に、国土交通省から「発令の可能性がある」と発表されます。スノーボードに出かける前には交通情報を確認しておくと安心です。
日本道路交通情報センター|参考リンク
国土交通省のサイトで認められているチェーンの種類は、
- 金属チェーン
- ウレタンやゴム製の非金属チェーン
- 布製カバータイプ(オートソック)
の3種類です(道路運送車両の保安基準 第9条第4項)。
最近は非金属チェーンも安くなっているので、もし全車チェーン規制の対象区域を通るなら、念のために手ごろなチェーンを用意しておくと安心できます。 たとえば以下の製品であれば5,000円以内で手に入ります。

ちょっと安すぎて恐かったので、念のため入手して取付まで行いました。結論として、これで十分と感じました。

タイヤの横を見るとサイズが書いてあるので、適合表と照らし合わせてサイズを選べばOKです。

全車チェーン規制がかかっていなくても、アイスバーンではスタッドレス+タイヤチェーンが安心です。スタッドレスはアイスバーン化した路面に対してそこまで強くはありません。
アイスバーンではスタッドレス+チェーンが正解

スタッドレスだけでは走れないもう1つのケースはアイスバーン(氷盤状道路)。かちかちに凍ってしまった道路では、スタッドレスでも太刀打ちできません。
これについてはJAFのユーザーテストの動画で、非常に参考になるものがあります。
上記はアイスバーンでのスタッドレスの性能テストに飛ぶようにリンクしていますが、時間がある人はぜひ、この動画を最初から見てみてください。

すぐ下で説明するオールシーズンタイヤの限界があまり高くないこともわかりますし(つまりオールシーズンタイヤはチェーン併用が前提です)、ノーマルタイヤの危険性もよくわかります。
完璧をめざす人のための冬装備チェックリスト

「厳冬期の豪雪地帯を走る予定」「雪国に出かけるけど自信がないなぁ」という人のために、「これさえあれば安心!」というチェックリストを掲載しておきます。
このチェックリストは高速道路を運営しているNEXCOが作成したものを参考にしています。
冬装備完全チェックリスト
- 冬用タイヤ
- タイヤチェーン
- 針金(チェーンが切れた場合の応急処置用)
- 軍手
- 解氷剤(鍵穴・ワイパー用)
- 輪止め
- ブースターケーブル
- 懐中電灯
- スノースコップ
- 長靴
- 毛布・タオル類
- 携帯トイレ
- 飲料水
- 非常食
これだけ揃えておけば、ニュースで報道されるような豪雪で足止めを食らった場合でも大丈夫。針金や軍手のようにかさばらない物は、常時クルマに積んでおいてもよさそうです。
初めての!タイヤ交換(取り替え)手順
新品中古にかかわらずタイヤのネット販売を利用した場合は、自分でタイヤを交換する必要があります。
タイヤフッドなど、近くの店舗で交換してくれるショップの場合は除きます。
慣れれば難しくないのですが、いくつか注意点があるので、順を追ってみていきましょう。
用意する物
- ジャッキ
- ジャッキ操作棒
- ボックスレンチ
- 軍手
- (三角表示板)
ジャッキ、ジャッキ操作棒、ボックスレンチの3点セットは車に搭載されているはずなので、探してみてください。場所がわからない時は、グローブボックスに入っている取扱説明書を参照してください。
交換に適した広さがあり、平坦で安全な場所に停車したら、以下の手順でタイヤを交換します。
工具を準備する

念のためジャッキや操作棒が揃っているか確認してください。
ホイールキャップを外す

ホイールキャップがついているタイヤの場合は、最初に外しておきます。平たい工具を差し込んで、てこの原理で外します。
アルミホイールなどでは、この作業は不要です。
まずタイヤのナットをゆるめる

タイヤは4個か5個のホイールナットという部品で固定されています。ジャッキアップする前に、ホイールナットを少しゆるめておきます。
硬くて回せない場合は、ボックスレンチを足でガツンと踏んで回せばOKです。ジャッキアップする前にゆるめておくのが大切なポイントです。
逆にタイヤを固定する時にボックスレンチを足で踏むのはNG。強く固定されすぎて、外れにくくなってしまいます。
ジャッキを当てる部分を確認の上ジャッキアップ

ジャッキを当てる場所をジャッキアップポイントといいます。ジャッキアップポイントの場所や形状は、車によって違っています。
場所がわからない場合は取扱説明書で確認しておいてください。

この場所を間違えるとボディ下部を破損する恐れがあります。また、それぞれの車に、ジャッキポイントの形状にあった専用のジャッキが積まれているので、他車の物を流用する時は要注意です。
夏タイヤを取り外します

古いタイヤを取り外し、車のどこに着いていたかわかるようにメモをしておきます。「右前」「左後ろ」などとメモしたマスキングテープを貼っておくのがおすすめです。
冬タイヤを取り付けます

冬タイヤに交換します。車に取り付けたら、ホイールナットをつけて、手で軽く締めておきます。
静かにジャッキを下ろします

車を揺らさないよう注意して、ゆっくりとジャッキを下ろしていきます。最後にボックスレンチでホイールナットを締め付けて完了です。
手でしっかりと締め付けるようにしましょう。

ジャッキアップした車の下に入ることは危険なのでやめてください。
うっすら雪が積もっているだけでも危険!タイヤ交換は早めに

スタッドレスに交換するのはいつ頃? と疑問に思う場合、寒くなってきたら即交換しておくのがおすすめです。

しかし、降雪時に車で通勤する時、多くのドライバーがわずかな雪でスタックしているのを目にして「こわいな」と思っていました。
路面にうっすらと積もった雪は意外と危険で、首都高速でスピンしている車を見たことも何度かあります。
早め早めに冬タイヤに交換しておきましょう。
もし「スタッドレスを買う時間がない」のなら…


もし「スタッドレスタイヤを買う時間がないから、もうノーマルタイヤでゲレンデに行ってしまおうかな……」ということであれば、むしろ電車かバスで出かけてみてはどうでしょう?
スノーボード宅急便は思いのほか安いですし、電車であれば帰りはビールの1本くらい飲みながら帰ってこれますし。
命がかかっているので、安全第一で行きましょう。
楽天トラベル|公式サイト
楽天トラベルの高速バスツアーを見てみると、けっこう安いものが見つかる場合があります。また、ページ内で500円または1000円の割引きクーポンが発行されている場合が多いので、まず最初に探しておいてください。